本文
金山町は福島県会津地方の西部、「奥会津」と呼ばれる地域にあります。この地域は日本海型の気候で、全国有数の豪雪地帯です。12月から3月にかけて雪が降り積もり、多い時には積雪が約3mにもなります。周りは緑の山々に囲まれ、澄んだ空気と清らかな水、昔からの大自然が残る景色は、まさに「日本の原風景」といえます。町内には、尾瀬の清流を源流とした一級河川・只見川が流れ、沼沢火山の噴火によってできた二重カルデラ湖の沼沢湖もあります。また、泉質の異なる温泉が町内各所にあり、中でも「天然炭酸温泉」は炭酸を含む温泉が湧き出る日本でもめずらしい温泉で、全国から観光客が訪れています。
人口は約1,775人(令和5年4月1日時点)で、高齢化率は約58%と全国でもトップクラスです。人口の減少と共に少子高齢化が進み、集落を維持していくことが困難な地域もあります。
車で来る場合は、磐越自動車道会津坂下ICから国道252号線を通って約40分程かかります。鉄道の場合は、JR只見線で会津若松を出発して約2時間程かかります。
金山町では、乗合タクシー、レンタカー、会津バス及びJR只見線が運行しております。
乗合タクシーについては、事前に利用者登録をする必要があります。詳しくは、下記のページをご覧ください。
乗合タクシーについて
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/19/noriaitaxi300401.html
レンタカーについて
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/kanko/kankoubussannren.html
JR只見線について
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/tadamisen/
会津バス公式サイト
https://www.aizubus.com/<外部リンク>
金山町では、公式Facebookと公式YouTubeを開設しています。町内やイベントの様子など随時アップしていますので、ぜひご覧ください。
金山町公式Facebook<外部リンク>
金山町公式YouTube<外部リンク>
自然の恵みと 笑顔あふれる かねやま
~思いやり ささえあいのまち~
これは町のキャッチフレーズです。高齢者が多く人口が少ない金山町では、助け合い・支えあいは必要不可欠です。移住された方には、ぜひ人との関わりを大切にしていただきたいと思います。
金山町は世話好きな方が多いので、ありがたくお世話になってしまいましょう!「ご近所付き合いなんて面倒・・・。」と思うかもしれません。ですが地区やご近所の方と仲良くなっていれば、あなたが何か困ったとき、きっと親身に助けになってくれますよ。
よく目にする「田舎でスローライフ」のキャッチコピーですが、実は休日は意外と忙しいのです。普請(草刈りや側溝の泥上げ、ごみ拾いなどの地区内の美化活動)や消防団の活動(強制ではありませんが、入団の勧誘があると思います)、地区の懇親会やお葬式の手伝い等、地区によって様々な行事があります。
初めのうちは大変かもしれませんが、地区の皆さんと仲良くなれるチャンスです!ぜひ積極的に参加されることをおすすめします。
▲金山町消防団の活動の様子
金山町は面積が広く、町内の移動でも車で30分近くかかる地区もあります。また、鉄道やバスは数時間に1本しか走っておらず、自宅から駅やバス停まで遠いこともしばしば。
金山町で生活をするには車があった方が便利です。しかし、冬は降雪量が増えると雪で車が動かなくなってしまうこともありますので、四輪駆動の車だと安心です。
金山町の住宅へ町から防災無線を設置しています。
町内のお知らせや災害等についての重要なお知らせが屋外及び住宅内に放送されます。
また、毎日6時・12時・17時・21時の時刻を知らせる放送も流れます。
放送を聞き逃してしまったり聞き取れなかった場合は、24時間以内の放送であれば
下記の番号にて確認することができます。
Tel:0241-54-5133
※電話料金は使用者負担となります。
※放送内容によっては再生されないものもあります。
◎会津若松市、会津坂下町まで行くと生活に必要なものはほとんどそろいます。
<会津若松市まで> 約1時間30分(会津若松市役所)
<会津坂下町まで> 約50分(会津坂下町役場)
<県立宮下病院まで> 約30分(三島町)
<坂下厚生病院まで> 約50分(会津坂下町)
<スーパーまで> 約40分(柳津町)
<コンビニまで> 約40分(柳津町)
<ドラッグストアまで> 約40分(会津坂下町)
▲消防署 ▲会津川口駅前
役場/消防署/駐在所/郵便局/診療所/薬局/東邦銀行/JA(農協)
ガソリンスタンド/クリーニング店/自動車整備工場/タクシー会社/理・美容室
◎その他、各商店にて宅配便の集荷を取り扱っているところもあります。
◎宅配便を受け取る際は、近くに営業所がない関係で時間指定をしてもその時間に届かない場合があります。
◎お店の閉店時間が早く、夜はとても静かになります。
◎コンビニとスーパーはありません。
▼晴れた日の雪景色は、感動するほどきれいです。
▼ですが、吹雪や連日雪が降り続くこともしばしば・・・。外が真っ白で見えません。
雪で視界が見えなくなる「ホワイトアウト」は、雪道の運転経験が長い金山町民でも緊張が走ります。
▼多いときには、積雪が3m以上にもなり、大人の背丈よりもはるかに高い雪の壁ができます。
朝起きて、あるいは仕事が終わって駐車場へ行くと車が雪に埋もれていることも・・・。
▼雪国の生活で避けては通れないのが「雪かたし」です。(金山町は雪が多いので「雪堀り」とも言われます)
家から道路までの通路のほか、駐車場や敷地内など、なかなかの重労働になります。
朝起きたら家から出るための雪かたし、仕事や出かけ先から帰ってきたらまた家に入るための雪かたし・・・です。