本文
避難情報の名称変更について
印刷ページ表示
更新日:2023年4月1日更新
【高齢者等避難】、【避難指示】で危険な場所から避難!!
頻発する自然災害に対応して、災害時における円滑かつ迅速な避難の確保及び災害対策の実施体制の強化を図るため、 災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日より 「避難勧告」を廃止して「避難指示」に一本化するなど自治体が発表する避難情報の大幅な変更となりましたのでお知らせいたします。
変更の内容
警戒レベル5の名称変更
【災害発生情報】から【緊急安全確保】へ名称が変更されます。
【緊急安全確保】が発令された場合は、すみやかに命を守る行動を取ってください。
【緊急安全確保】が発令された場合は、すみやかに命を守る行動を取ってください。
警戒レベル4を【避難指示】へ一本化
これまで警戒レベル4には、避難勧告と避難指示(緊急)の2種類の避難情報が含まれていましたが、【避難指示】に一本化されます。
【避難指示】が発令された場合は、危険な場所からすみやかに避難を開始してください。
【避難指示】が発令された場合は、危険な場所からすみやかに避難を開始してください。
警戒レベル3の名称変更
【避難準備・高齢者等避難開始】から【高齢者等避難】へ名称が変更となります。
【高齢者等避難】が発令された場合には、高齢者の方、障がいのある方や支援者の方をはじめ、避難所までの距離が遠い方など、避難に時間を要する方は危険な場所から避難を開始してください。
【高齢者等避難】が発令された場合には、高齢者の方、障がいのある方や支援者の方をはじめ、避難所までの距離が遠い方など、避難に時間を要する方は危険な場所から避難を開始してください。
新たな避難情報
警戒レベル | 避難情報の名称 | 皆様が取るべき行動 | 発令者 |
---|---|---|---|
5 | 【緊急安全確保】 | 既に災害が発生もしくは切迫している状況です。安全な避難ができない状況が想定されるため、命を守るための最善の行動を取りましょう。 | 町 |
4 | 【避難指示】 | すみやかに危険な場所から避難先へ避難しましょう。 避難先までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 | 町 |
3 | 【高齢者等避難】 | 避難に時間を要する人(ご高齢の方、障がいのある方、乳幼児等)とその支援者の方は危険な場所から避難をしましょう。 避難先が遠い人なども早めに避難を開始してください。その他の人は、避難の準備や整えましょう。 | 町 |
2 | 大雨・洪水注意報等 | 避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 | 気象庁が発表 |
1 | 早期注意情報 | 防災気象情報などの最新情報に注意し、災害への心構えを高めましょう。 | 気象庁が発表 |